何を書こうか迷いましたが、今日は2013年度上半期の出来事をざっとみてみようと思います。
「今年はこんなイベントがあるのかぁ」と記憶の片隅に置いておいていただければ良いかと思います。
では続きからどうぞ。
東京ディズニーランドの開園30周年【4月15日】
もう30年と言えばいいのか、まだ30年と言えばいいのか分かりませんが、誰もが知るディズニーランド。
きっとイベントも盛りだくさんなのでしょうが、私はよく分かりません(^_^;)
お近くのお友達に聞きましょう。
Jリーグ開幕20周年【5月15日】
これはちょっとビックリです。
私は開幕戦をテレビで見た記憶がありますが、確かヴェルディとマリノスだったでしょうか。
これを機に日本サッカー界は本当に強くなり、あの頃は夢だったワールドカップも今は常連です。
イギリスの北アイルランドで、第39回目となるG8首脳会議開催
G8は今年はイギリスです。「G」は"group"の頭文字です、覚えておきましょう。
G8は持ち回りで開催されることになっていて、国際的な政治・経済問題を話し合います。
日本では2008年に開催されましたから、次は2016年ですかね。
(G8=アメリカ・イギリス・日本・ドイツ・フランス・イタリア・カナダ・ロシア)
東京都制施行70周年【7月1日】
東京「都」になって、70年と言うことですね。
1943年に東京市(現在の23区)と東京府が統合されて、現在の東京都が成立しました。
ギリシャの財政問題、キプロスの財政破綻など話題に事欠かないEU(欧州連合)ですが、これで28カ国になります。
拡大することは市場が拡大するなどの点でいいのですが、その反面リスクが拡大することにもなります。
EUの中心となる国々がどのように舵取りしていくのかに注目しましょう。
おそらく、消費税増税前最後の国政選挙です。
『アベノミクス』に対する最初の評価がここでなされます。
安倍政権はこれからは当然この選挙を念頭に置いて政治を進めていくはずです。
ブレずに信念を貫き通せるかが重要ですが、それ以上に我々国民の政治を見る目も重要ですので、それを忘れないようにすべきです。
Googleが創立15周年【9月4日】
何とまだ15歳なんですね、Googleは。
もはや完全に世界に深く食い込んでいますので、とても意外です。
検索、メール、OSと来て、次は何をするのでしょうか?
とても興味深いです。
東京、イスタンブール、マドリードのどこかが2020年の夏季五輪開催地になります。
客観的にみても東京になるような気はするのですが、油断は禁物。
経済的な面から否定的な声もありますが、是非子どもたちに見て欲しいです。
五輪のような世界的イベントが自分の国で開催されることは、無形の財産になるに違いありません。
G20はG8に新興国を加えて行われる話し合いです。
世界経済の規模が大きくなったため、G8だけでは方針を決められなくなりました。
そこで行われるようになったのがG20です。
日本の近隣国ですと、中国や韓国が参加しています。
せっかく上半期を見たので、近いうちに下半期もまとめてみたほうがよさそうですねぇ。
2014年はなかなか冬季五輪やサッカーのW杯など面白いイベントもありますし。
こういうのをGoogleカレンダーなどにまとめていくのも面白そうです。