2013年03月12日

平成25年度神奈川県入試解説【社会-地理編】

こんにちは。大分暖かくなり、そろそろ本当に春だなと思える気候になりましたね。

先日まで、神奈川県公立高校入試の変更点について見てきましたが、今日はそのうちの社会について部分的に解説をしたいと思います。
問題はこちら東京新聞のページからダウンロードしてくださいませ。

全3回に分けて、初回の今日は「地理」についての解説を行います。
全問ではなく、受験生が手こずりそうな問題を抜粋して掲載します。
誤字等無いように心がけておりますが、お気づきになりましたら、メールかコメントでご指摘ください。


問1【世界地理】
(ア)
地図についての問題です。
南極が中心に来るように見たときの大陸の位置を答えるのですが、日本が見えないので難しく感じるかもしれません。
ヒントになりそうなのは、ニュージーランドとマダガスカル島でしょうか。
南米大陸とアフリカ大陸の先端は共にとがっているので、マダガスカル島があることから両者の区別が出来るはずです。
世界地図については、特徴的な半島や島の形・本初子午線(日付変更線)と赤道の通る大まかな位置を覚えておくべきです。
後は、日頃から地図を良く眺めておくことです。「感覚的に分かる」というのも大切なことです。

(イ)
これは地理だけではなく、歴史との融合問題でもあります。
伊能忠敬はおそらくほとんどの受験生が分かったはずですが、北方領土の四島の面積は難しかったのではないかと思います。
面積の順番は、「択捉→国後→色丹→歯舞」です。加えて、日本最北端の島は択捉島です。
近いうちに、ロシアが色丹・歯舞を返還するかもしれないという話もありますので、時事問題としても抑えておきましょう。

(オ)
資料の読み取り問題です。
これは結構難しかったのではないでしょうか。
今までは一つの事象について書けば良かったのですが、今年度は複数を結びつけて書かなければなりません。
解き方としては、「それぞれの資料から分かることを箇条書きで抜き出す→つなげて文章にする」という形でしょうか。
このような問題で、「発信する力」を計りたいという意図なのでしょう。

時事的な話で考えれば、日本の後発加盟国への投資(ODAも民間も含む)は今後飛躍的に増えるでしょう。
それは昨年のチャイナリスクを目の当たりにした企業が、ベトナムやミャンマーにも拠点を作り始めているからです。
一昔前であれば「海外工場=中国」でしたが、今後はそういうわけでもないのです。

問2【日本地理】
(ア)
日本の気候についての問題です。
まず日本の気候は大きく6種類に分けられることを知っておきましょう。(北海道、太平洋側、日本海側、中央高地、瀬戸内、南西諸島)
それから、問われている都市がそのうちのどこに分類されるかを考えれば答えまでたどり着けるはずです。

(エ)
資料の読み取り問題です。
(ウ)との違いは、選択問題であることです。
ですので、一つ一つの選択肢を調べていけばいいのですが、ここでの計算は慎重に行いましょう。
ミスを避けるという意味では、「難しくはないけど、時間はかかる」問題なのです。
じっくり時間を使って、丁寧な計算を心掛けましょう。

(オ)
地形図についての問題です。
これも伝統的な問題ですので、変わった点はありません。
難しいかもしれないと思うのは、写真についての問題です。
川の上流下流は直接的な表記がないので、標高から読み取らなければなりません。
その後は、写真に写っているものを地図中から探せば答えにたどり着けます。

今日のところは以上です。
ここに掲載されていない問題も解説は作成済みですので、興味をお持ちの方は左記メールアドレスまでお問合せください。
明日は「歴史」について解説を行いますので、ご期待ください。

それでは。
posted by ナンバー・ゼロ at 14:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 高校受験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。